仏事サポート
バーチャル寺院
オンライン法要
- オンライン法要への思い
- 法事で困っている方のために(私の思い)
- オンライン法要の概要
- ご要望の法要全てOK
- オンライン法要のメリット
- 次の方々にお勧めします
- 宗派は問いません
- オンライン法要の申し込み方法
- 予約フォーム
- オンライン法要 お問合わせQ&A
- 利用者の声
位牌代わりの参拝軸
永代供養墓に1万円で
送骨 僧侶読経で納骨
阿弥陀仏との出遇い
一人間小原の
自信教人信
無料仏事相談
直葬(火葬式)について
直葬(火葬式)を考えている方へ
直葬(火葬式)を考えている方へ
誤解、後悔しないための
直葬(火葬式)についての解説
仏教における直葬(火葬式)について
仏教における直葬(火葬式)について
私、真宗大谷派の愚僧ですが、「直葬(火葬式)」について、とても気がかりなことがありますので、僧侶の立場から、直葬(火葬式)(ちょくそう・じかそう、じきそう)、別名「火葬式」について説明をさせていただきます。
そして、仏教においての直葬(火葬式)を正しく理解していただき、大切な方の葬送に後悔することのないようにしてください。
まず、理解しておくべきは仏教の最大目的は「住生成仏」。
私たち人間は、生死の繰り返し、すなわち「生まれたからには必ず死ぬ」を繰り返して、迷いの世界である六道の世界=天界(天国)・人界(にんかい、にんがい)・修羅・畜生・餓鬼(がき)・地獄の人界に生きています。
ですから、老・病・死の苦から逃がれることができないのです。
お釋迦様は、この老い、病気、そして死という苦からの離脱する道を求めて、王子という権力、財力、家族全てを捨て出家して修業をしました。
その結果、悟る(仏の世界が見える)ことができたことで、仏の世界すなわち仏土=浄土には、私どもの世界のような「苦は一切なく、区別・差別・分別のない平等一味の世界であること、そして一番求めていた死のない永遠、不滅、不変の世界」であることを観察したのです。
そして、後生(後世)は再び人界に生まれ変わるのではなく、仏に救われ仏土(浄土)に生まれ往き、成仏する「往生成仏」の道を発見してくださったのです。
たくさんの仏の救いの教えを説いてくださったのが仏教なのです。
私たちが苦悩を乗りこえて生きていくための教えを仏から賜るのが仏教ですが、最大の目的は「往生成仏」することなのです。
では、故人が往生成仏しない(仏に救われない)場合は、どうなるかです。
人間として生まれたということは、前世も人間として生まれて死んだのです。今までこの生死を何回も繰り返してきています。
後生に往生成仏しない場合は、また人界に生まれ人間として生きます。
地獄、餓鬼・畜生ではなく人界なら有り難い、「人生やり直していい人生を送るぞ」としても、残念ながらまた必ず老い、病い、死の苦を受けるのです。
※ちなみに、皆さんが口にする天国とは、仏教においては天界のことです。
確かに天界に生まれると苦はなく楽しいこと喜びだらけですが、迷いの世界の一つですから、生まれたからには必ず死ぬのです。
死ぬときの苦しみは、楽しかった分大変苦しむのです。
要は、お釋迦様が発見してくださったように仏様に救われて「往生成仏」をしないと、「生死」を繰り返すことになります。
仏教は仏に救われるための教えを賜る、そして最大の救いである「往生成仏」を賜るために、お釋迦様によって説かれたものです。
宗派にこだわる必要はありません。
お釋迦様はたくさんの仏の教えを説かれました。ですから、どの仏=宗派であってもお釋迦様が説かれた仏教に変わりありません。
家の宗派がわからない、今まで仏事に全く関わりがなかったのでわからないなどの方も少なくないと思いますが、どの宗派でも問題ありません。ご自分が縁したお寺、僧侶の宗派できちっと「往生成仏」のお取り次ぎをしてもらうことが大事です。
※私は真宗大谷派の僧侶ですから、阿弥陀如来(阿弥陀仏)様へのお取り次ぎをしています。
直葬(火葬式)のデメリット
さて、直葬(火葬式)のデメリットと言いましょうか、何が問題点で直葬(火葬式)だと気がかりかです。
ご理解のように直葬(火葬式)ですと、通夜・葬儀、儀式を行ないで火葬のみとなります。
葬儀社によっては「火葬式」と表示、「葬式」という言葉がありますが、葬式なしの直葬(火葬式)です。
この葬儀(葬式)なしの火葬についての意味合いを理解されていないのではないでしょうか。
仏教としては、「往生成仏」のお取り次ぎの儀式がおこなわれないのです。
そうしますと、大切な故人は前述のように、往生成仏せず後生も迷いの世界に生まれ生死を繰り返すことになるのです。
直葬(火葬式)だと、大切な故人が「往生できるのか」「成仏されるのか」が気になりませんでしょうか。
もちろん、そのようなことは承知で直葬(火葬式)という方には余計なお世話ですが、そこまで知らず安易に直葬(火葬式)を考えている方には正しく理解していただきたいです。
僧侶が「往生成仏」のお取り次ぎをするのが葬儀の儀式なのです。
ですから、葬儀なしということが「往生成仏」していただけないことになるのです。このことが私としては気がかりで問題としています。
仏教については理解不足の方が多いので直葬(火葬式)についても正しく理解されないのは当然だと思います。
そもそもはお寺、僧侶側に問題があります。本当の仏教の有り難さ=仏の救いを身近なものとしてもらうことをしてこなかったからではないでしょうか。まずはお布施ありきでは、お寺、僧侶が稼業になってしまい、本当の布教が影を潜めてしまっているのではないでしょうか。そんなことから寺離れ、墓じまいが増えているのです。
葬儀を行なうとなると葬儀費用はかなりの負担になるのは確かです。
葬儀費(式場代、荘厳として祭壇、供花代等)がそれなりにかかります。
また、僧侶へのお布施も通常の法要の額より高額になります。
そんなことから、費用をかけられないという理由、すなわち、経済的理由から直葬(火葬式)とする人が多いのが現状です。
費用面以外の直葬(火葬式)する理由は、
- 身内、近親者、縁者が高齢、遠方で集まれない
- 身寄り、近親者がいないなど葬儀に参列する人がいない
- 宗教的に葬儀不要と考えている
- 故人が生前に葬儀は不要との遺志を尊重する
などがあります。
その他の直葬(火葬式)のデメリット
その他の直葬(火葬式)のデメリットです。
お別れの時間が十分に取れないことも直葬(火葬式)のデメリットです。
直葬(火葬式)の場合は、ご遺体の安置は葬儀社の安置施設で預るのがほとんどです。
ですから、出棺または火葬直前(火葬場の炉前)まで故人に会えないのがほとど
です。
納棺も葬儀社が行い、立ち会えないのがほとんどす。
※ただし希望すれば立ち合いはできますが、別途立ち合い可能な安置場所の安置料がかかります。
※故人が生活保護を受けていた、近親者が生活保護を受けているなどで、役所から葬祭扶助を受ける場合は、僧侶の儀式等のお布施は対象になりませんから、直葬(火葬式)となってしまいます。これは生活保護法で決まっていることなのでどうにも仕方ありません。
葬儀社では、このような場合、「福祉葬」「葬祭扶助等」「生活保護葬」と表示していますが、直葬(火葬式)です。
それから、炉前での僧侶の読経、つまり炉前読経は「往生成仏」のお取り次ぎにはなりません。
直葬(火葬式)の場合でも、炉前での僧侶による読経を希望する場合は、別途お布施を納めることで可能です。
しかし、炉前読経は葬儀の「往生成仏」のお取り次ぎ儀式にはなりません。
僧侶に炉前読経をお願いしたので、仏教としての葬送ができた、弔い、供養はできたと思ってしまっている方をお見受けします。
ですが、残念ながら故人は往生成仏が成就をされないのです。
私はこのことを多くの方が理解していないことを懸念しています。
普段お寺、僧侶との関わりのない方は、法衣を着て袈裟をした僧侶に読経してもらうだけで、仏教としての仏事、供養ができたと思ってしまうのも無理ないと思っています。
私は特定のお寺、僧侶との関わりのない方からの依頼で出仕してお勤めをすることが多いのですが、ほとんどの方が仏教については理解不足で型通りに法要、仏事をすればよしと考えています。
だからこそ、炉前読経についても、ぜひ正しく理解してほしいのです。
私は少しでもお役に立てればと、ご相談に対応しています。
直葬(火葬式)の流れ
その前に直葬(火葬式)の流れを整理しましょう。
- ご逝去 、②ご遺体引き取り、③納棺、安置(24時間以上)、④ 火葬、⑤ご遺骨の受取りで、役所、火葬場への手続きも葬儀社が代行してくれます。
葬儀社に依頼すれば、問題なく直葬(火葬式)は行えます。
私がお役に立てるのは、⑤ご遺骨の受取り後からです。
すなわち火葬がすんだあとです。
49日葬(火葬後の対応)
それは「49日葬」と私は勝手に称しています。
火葬後お骨を安置(骨葬こつそう)して四十九日までに「往生成仏」のお取り次ぎ儀式を行うものです。
では、なぜ火葬後でも「往生成仏」できるかです。
仏教においては、迷いの世界、人界に生まれ変わる場合、49日までに故人をどのように生まれ変わせるのかの審判が行われ、百ヵ日を迎えるころに新たな迷いの世界、人界に生まれます。
ですから、49日までに「往生成仏」のお取り次ぎをすれば、人界ではなく、お浄土に往き成仏するお取り次ぎが間に合うのです。
※私たちは前世、人界で人間としてどのように生きたかなど、自分の行ないによって、後生(後世)はどのような人間として、どのような人生を送るか、寿命を決められて現世に生まれ変わってきています。
前世での、自分のしたことが自分にかえってくるという自業自得 の結果とし
て現世の自分があり、これは宿業(しゅくごう)と言って自分ではどうにもならないのです。
※ですから、現生(現世)で自分がなしたこと、たとえば人を苦しめて生きると、後生は苦しめられて生きる人間として生まれ変わらせられるという宿業となります。
※宿業と運命は全く違うことです。運命はこの世においての今願通り、考え通りになったかならないで運がよかった、悪るかったは自分が決めて運命としているのです。
後生、往生成仏せず、人界に生まれ変わる場合にどのような人間に、寿命などが決められる期間が49日です。
そこで
私は直葬(火葬式)で「個人に申し訳けない」「心苦しい」「往生できたのか心配」などと困惑している方に49日葬をお勧めしています。
私がお勤めを承る場合は、通常の法要のお布施で承っています。
また、四十九法要を依頼された場合、直葬(火葬式)の場合は「往生成仏」のお取り次ぎをしてあげています。
費用としては、法要お布施のみですので、葬儀社へ支払う葬儀代、僧侶への葬儀お布施の費用額からすると、かなりの費用負担の減少となりお役に立てると考えています。
ですから、直葬(火葬式)する理由として多い、経済的理由の役に立つことができていると確信しています。
私が普段仏事サポートをしているのは、特定のお寺、僧侶との関わりがない方ですので、直葬(火葬式)の方はほとんどが対象となっています。
檀家、門徒、信徒になっていない方ですので、宗派にこだわる方はいませんが、私は真宗大谷派の僧侶ですので、阿弥陀如来(阿弥陀仏)様へのお取り次ぎとなります。
阿弥陀如来(阿弥陀仏)について
阿弥陀如来(阿弥陀仏)について
阿弥陀如来様は無上仏、この上がない最高に有り難い仏とされています。
阿弥陀如来様は、修業も出家もできない私たち凡夫を、無条件に平等にあらゆる凡夫を凡夫のそのままで、老若男女、善悪、貧富、地位、能力など関係なく、生き様、死に様を問わず、阿弥陀如来様の大慈悲心(本願力、誓願)によって、極楽浄土に救い摂って成仏させてくださる衆生救済の仏様です。
※出家も修行もできなくていい、しなくていいのです。
※条件をつけると救えない人がでるからと無条件で救って(救い摂って往生成仏させて)くださるのです。
※お任せすれば、今の煩悩具足の凡夫のまま、生き様、死に様関係なく救ってくださるのです。
私のサポートの仕方
では、私のサポートの仕方です。
私のお堂に来られることができる方は49日までにお出向きいただき、「49日葬」のかたちで行っています。
ですが、ご相談は全国からですから、私の自堂に来られることができる方は少ないです。
そこで、私は仏事サポートとして行っている「オンライン法要」で対応しています。
※阿弥陀如来様は別名「帰命尽十方無碍光如来」と称され拝まれていますが、この無碍ということでこの世の全ての物、暗闇などの状態にさまたげられることがありません。
どこにいようと私たちの心もお見通しとなります。
ですから、オンラインでも法要等お取り次ぎは成り立つのです。
というかたちで全国どこでも、パソコン、タブレット、スマホでネット接続が可能な方に対応しています。
しかし、高齢な方などパソコン、スマホでのネット接続ができない方もいらっしゃいます。
そういう方には、私が責任を持って行う「代参」というかたちで対応しています。
前述のように阿弥陀如来様は、尽十方無碍光如来ですので、代参でも往生成仏のお取り次ぎを果たせます。
これらのかたちで、直葬(火葬式)での相談者の方には対応しておりますので、お気軽にご相談だけでもお寄せください。
必ず困惑なさっていることの解消、解決の糸口はご提供できると確信しています。
※なお、葬祭扶助で直葬(火葬式)された方も、法要お布施程度の出費が可能であれば対応できます。
葬儀社選びについて
葬儀社選びについて
私がお役に立てるのは直接後ですが、直葬(火葬式)を依頼する葬儀社選びに当っての私からのアドバイスです。
まず、「火葬式」のように「○○葬式」と「葬式」と表現されていても、葬儀を行なうかたちとは違って、火葬のみで葬儀を行なわない直葬であって、「往生成仏」の取り次ぎ儀式は行なわないことは頭に入れてください。
では、私の葬儀社との関わり20年以上においての葬儀社選びについてです。
以前は、一般葬、家族葬、社葬などを主体とした大手葬儀社と、行政から葬祭扶助葬を請け負う直葬(火葬式)主体の葬儀社と仕分けがはっきりしていました。
ですが、直葬(火葬式)、家族葬が増えて」きた10年ぐらい前から、大手も直葬(火葬式)、家族葬の請負にも注力するようになりました。今までは大手葬儀社も直葬(火葬式)、家族葬に積極的参入し競合が激しくなったと言えます。
葬儀社は、大手、中堅の会社、家業として家族経営、ほとんどの業務が下請任せの会社などと規模は大から弱小までいろいろで、以前は直葬(火葬式)というと小規模の葬儀社が主体でしたが、弱小から大手葬儀社までの競合が激しくなったことで依頼する側としては有り難いことだと思います。
ただ、その分一見似たり寄ったりの案内から慎重に選ばなければなりません。
※皆様と立場は違う僧侶として私自身が今まで葬儀社とお付き合いで感じていることは、大手と言いましょうか、規模が大きい葬儀社は会社としての組織がしっかりできているので事務連絡、態度等社員の対応にむらがなく、問題点は感じていません。
やはり、小規模の葬儀社だと、社長、代表はしっかりしていても従業員は打ち合わせ時から頼りにならない、時にはいい加減と感じることもあります。
小規模の葬儀社がダメだと決めつけるわけではありませんが、元々人間的にできてしっかりした従業員か、性格的に今一つの従業員かなど、いい悪いが従業員自体のレベルによって評価の差が出てしまうのです。
ただ直葬(火葬式)の場合は、葬儀をするわけではなく、前記のようにご遺体引き取りから火葬までを手続きを含めて葬儀社にお願いして任せることが決まっていますので規模に関係なくあらゆる葬儀社から選ぶかたちで問題ないと思います。
今ネットで葬儀社を選ぶ方が多いと思いますが、本当は知人に直葬(火葬式)、家族葬をした方がいて、その方が依頼した葬儀社に満足できたということであればその葬儀社を紹介してもらいまずは当たるというのがいいと思っています。
そうは言っても、病院で亡くなると、ある程度の時間内で葬儀社を決めご遺体引き取りを手配しなければならないので、悲しんいる間もなく葬儀社選びと言いますか、葬儀社探しをしなければならないのが現状です。
となると、やはりネットでの葬儀社選びになるかと思います。
では、直葬(火葬式)においての葬儀社選びは、
- お願いした(含まれていると説明された)ことがなかった
- 事前に説明がなく追加料金を請求された
この2点は絶対にないようにすべきことをまず頭に入れてください。
ネットでの葬儀社の案内で、まずは目にするのも目に入るのも料金、価格だと思います。
低額にこしたことはありませんが、直葬(火葬式)プランに何が含まれているかのチェックが大事です。
ご逝去後
- ご遺体引き取り、②納棺、安置(24時間以上)、③火葬場への搬送、火葬④骨壺でご遺骨引き渡し
をお願い、お任せすることになります。
まずは、火葬費が別途かどうかを必ず確認してください。
それから手続代行(役所と火葬場の手続き)それに運営スタッフ費が含まれているかです。
これらの直葬(火葬式)の内容の確認は絶対に必要です。
※火葬までの安置期間中に故人と面会を希望の場合は、別途、面会可能な安置施施利用料が別途かかるのがほとんどです。確認が必要です。
※10万円以下の料金が表示されている場合は、火葬料金が別途でないとありえませんので、念には念を入れて確認してください。
※オプションで僧侶による炉前読経をお願いできますが、前述のように「往生成仏」できるという考えはなしにしてお考えください。
そして、料金内か、別途料金の確認をしてください。
- 寝台車(搬送)のご遺体引取は何キロまでか、お願いする引取り場所の場合は料金内か別途か。火葬場の搬送は何キロまでか、料金内か別途か。
- 納棺、預かり安置の日数制限の有無、別途料金がかかるのはどのような場合か
- ドライアイス(何日分)か、別途料金がかかるのはどのような場合か
- 棺一式、仏衣一式、白木位はい、骨つぼは料金に含まれているか
- 役所、火葬場への手続代行が含まれているかを
※お花はオプションとなるのがほとんどです。希望の場合は金額を確認してください。
※直葬(火葬式)の場合、湯灌(ゆかん、ご遺体を湯で洗い清める)、メイク(死化粧しにげしょう)は料金内に入っていませんが、出費が許されるならメイクをしてあげてください。特に故人が女性の場合はと思います。メイクされた故人の安らかな顔は遺族にとっても安らかさを感じる場面を、私はたくさん見てきました。
湯灌は病院で亡くなった場合、ある程度看護師さんがしてくれるのと、費用もメイクと比べて高いので無理にお願いしませんし、メイクで十分だと私は思っています。
※メイクの料金は各社マチマチですが、私が縁した葬儀会社においては、4万から5万円までです。
以上を内容確認、料金、そして別途になるもの、ならないものを必ず確認してください。別途料金になる場合は必ず金額を確認してください。
なお、ウェブサイトではっきり確認できないことは、必ず電話で明確に確認をしてください。
その際に、問い合わせに親身に明確に十分な回答がない場合は他社を当たりましょう。葬儀社は選ぶのに手に余るほどあります。
大切な故人を亡くして間もない中、直葬(火葬式)の葬儀社をさがさなければならないのですが、必要な内容が漏れていないか、そして別途料金を含めて総額いくらかかるかの確認を必ずしてください。
※それから、葬儀社の社員、従業員は仏教のことは勉強不足ですので、あまり当てにしないでください。
このことは大手、中小の葬儀社の社員、従業員と長年接してきた私がいまだに感じていることです。もちろん、僧侶の私がそこまで言うのはないものねだりだと思っています。応対がきちっとして葬儀業務を問題なくこなしてくれればよしとしています。
※ただ、「直葬(火葬式)で往生できるのか」「直葬(火葬式)で成仏できるのか」「直葬(火葬式)でも炉前読経をしてもらえば往生するのか」「直葬(火葬式)でも炉前読経をしてもらえば成仏するのか」の懸念に「大丈夫です、往生します」「成仏します」と回答するのはアウトです。単なる知識不足ではなく、でたらめ、間違いを言っていることになるからです。
※時々、葬祭ディレクター1級、2級の文字を葬儀社社員の名刺で目にしますが、正直私はこの肩書に何も感じていません、あるから以上、ないから以下とも今まで葬儀社社員の働きぶりから一度も差を感じたことはありません。葬儀スタッフ本人にとってはプラスになることを習得することなのでいいかと思いますが、それ以上のことは実感していません。
ですから、直葬(火葬式)の場合はなおさらですが皆さんも葬祭ディレクターの肩書にとらわれずに、前記の葬儀社選びを徹底してください。
納骨について
納骨についてです。
私が永代供養墓選びで22年間関わってきましたが、直葬(火葬式)後その日のうちとかすぐに永代供養墓に納骨されるのが少なくありません。言い方を変えれば、永代供養墓に納骨される場合直葬(火葬式)が多いのです。
よく聞かれるのが、納骨の時期です。
49日ではなく、火葬後すぐではだめか、心の整理がつかないのでずっと手元に安置したいがいつまでいいかなどです。
以前は納骨というと、菩提寺、所属寺で49日法要して納骨というのが当たり前とされていましたが、今のように寺離れが進んで檀家、門信徒になっていない方がたくさんいることからも、49日に拘る方が少なくなっています。
納骨先に永代供養墓を選ぶ場合霊園でなくお寺の永代供養墓であっても、檀家になるわけではないので納骨時期に関しても自由です。
※菩提寺、所属寺の檀家、門信徒になっている場合は余程の事情がない限り直葬(火葬式)にしないかと思います。稀にお寺に相談なしで直葬(火葬式)をしてしまった方がいますが、それはさすがにまずいです。どんな事情であろうと、まずは菩提寺、所属寺に相談するのは檀家、門信徒として当然です。
それでは、直葬(火葬式)の場合納骨はいつがいいのかです。
前記のように納骨は49日の時と従来考えられてきましたが、火葬後すぐであっても、半年後でも一年後でもいつでも問題ありません。
百カ日、一周忌とか回忌、命日などにこだわる必要もありません。
適当な納骨場所が決まって、納骨をしたいと考えた時が納骨の時期だと思ってください。
納骨時の提言(骨葬の依頼)
私からの提言です。
納骨先が永代供養墓の場合は納骨法要を骨葬として依頼
永代供養墓のお寺、霊園で納骨法要を行なうに当って、葬儀の意味合い、私は「骨葬」と称しています。すなわち往生成仏のお取り次ぎをしてもらうようにお願いしてみてください。
※要望を受けてくれるかは、そのお寺あるいは霊園次第ですが、多少お布施を増えてでも大事なことですのでダメもととしてお願いすべきです。
葬儀費用を考えればプラスの出費負担は軽いのではないでしょうか。
あくまでも、納骨時にでもいいから故人が往生成仏を成就していただければと思います。ただし49日、遅くとも百か日までです。
※もちろん納骨先で納骨法要しかダメ、往生成仏のお取り次ぎまではできないという場合、私の方での往生成仏の対応を希望する場合は承ります。
※それから、永代供養墓の場合、お骨安置タイプと合祀タイプとがあり、合祀の場合他の人とのお骨と一緒に埋葬されますが、供養において全く問題ありません。
そのことよりは、やはり「往生成仏」していただくことが大事です。
往生成仏で気がかりな方は、お気軽にご相談ください。
その他何でも無料仏事相談を承っています。親身に対応いたします。
合掌